sportsnavi 2016年1月22日(金) 12:30
内山高志、井上尚弥らが米国進出へ
日本ボクシング界、転機の1年になるか!?
三浦の試合が年間最高試合に

昨年11月21日、米ラスベガスで行われたWBC世界スーパーフェザー級タイトルマッチ、5度目の防衛戦に臨んだチャンピオンの三浦隆司(帝拳)がダウン応酬の激闘の末に無敗挑戦者のフランシスコ・バルガス(メキシコ)に9ラウンドTKOで敗れた一戦が、全米紙『USAトゥデイ』、総合スポーツ誌『スポーツ・イラストレイテッド』、スポーツ専門チャンネル『ESPN』、ボクシング専門誌『リングマガジン』といった米国の複数メディア、さらには統括団体のWBCから2015年のファイト・オブ・ザ・イヤー(年間最高試合)に選出されている。
1ラウンドにバルガスの痛烈な右フックで、いきなりダウン寸前のピンチに陥りながら、三浦が持ち前の左の強打でダウンを奪った4ラウンドは『リングマガジン』から、8ラウンドにストップ寸前に追い込まれ、右目の周囲を痛々しく腫らせたバルガスが起死回生のダウンを奪い返し、逆転のストップ勝ちを決めた9ラウンドは『ESPN』から、それぞれラウンド・オブ・ザ・イヤー(年間最高ラウンド)にノミネートされた。
「コット対カネロはグッド。ミウラ対バルガスはグレート」(全米紙『USAトゥデイ』電子版)
ドラマチックなファイトを演じた主役のひとりとして、三浦が残したインパクトは、同じ興行のメインカードで2015年下半期最大のビッグマッチとも言われたミゲール・コット(プエルトリコ)とサウル・アルバレス(メキシコ)のスター対決を食うほどだった。
惜しむらくは勝者が三浦ではなかったことだが、早々にバルガスとの再戦を期待する声が上がるなど、再び米国のリングに立つ可能性は高い。三浦だけではない。2016年は日本人ボクサーが、さらなるインパクトをボクシングの本場に与え、日本ボクシング界にとっての転機となる1年になるかもしれないのである。
米国進出が決定的な内山高志

今春の実現を目指し、交渉が進められている米国デビューの相手は前WBA世界フェザー級“スーパー”王者のニコラス・ウォータース(ジャマイカ)が有力である。2014年に元2階級制覇王者ビック・ダルチニアン(オーストラリア)、元5階級制覇王者ノニト・ドネア(フィリピン)とビッグネームを連破した“アックスマン(斧男)”は、実績はもちろん実力的にも申し分なく、内山もモチベーションをかき立てられている。
「無敗だし、ドネアに勝ったので名前がある。勝てば、自分の株が上がる」
黒人選手特有のバネと即興性のある動きは、どこか動物的。セオリーにないタイミング、アングルで打ち込まれる強打に対し、内山がいかに対処するか。逆に理詰めの戦略の中に強打を効果的に配していく内山に対し、ウォータースがどんな反応を見せるのか。実に興味深い。
36歳の内山にとっては、最初で最後のチャンスとも言えるのかもしれないが、試合内容と結果によっては道が開けてくる可能性は大いにある。渡辺会長も元3階級制覇王者のユリオルキス・ガンボア(キューバ)、北京、ロンドン五輪金メダリストで、プロ転向3戦目にして現在のWBO世界フェザー級王座を獲得したワシル・ロマチェンコ(ウクライナ)らの名前を挙げ、条件次第で米国で戦い続ける意向を示している。日本のトップ・オブ・トップの影響力は絶大。内山が道を切り開けば、あとに続く日本人ボクサーにも勢いがつく。
井上は“ロマゴン”との頂上決戦も

大橋秀行・大橋ジム会長のプランでは、今春に国内での防衛戦を行い、それ以降に米国進出のタイミングを探る予定。一方のゴンサレスは、米国のボクシングサイト『ボクシング・シーン』に対し、次のWBC世界フライ級王座4度目の防衛戦後、9月にもラスベガスでカルロス・クアドラス(メキシコ)のWBC世界スーパーフライ級王座に挑戦するとコメントを残している。つまり、井上と同じ階級に上げてくるかもしれないということになる。ライバル同士を同じ興行に出場させ、対戦ムードを盛り上げる手法は海外ではよく見られる。井上の米国デビューがこのタイミングになるなら期待はいっそう高まるが、日本の帝拳ジムがプロモートしているゴンサレスとクアドラスの対戦にしても公式の発表ではなく、今後の動向を見守るほかない。
階級をスーパーフライ級に上げてからの井上のパフォーマンスはまさに圧巻の一言。年内にも顔見せとなる米国初戦を実現し、圧倒的なスピード、パワーで存在を強烈に印象づければ、そう遠くない将来に米国でゴンサレスとの一戦が実現する可能性は高まるはずである。そうなれば、軽量級という枠を超えたスーパーファイトとして、これまで日本人ボクサーが経験したこともないような脚光を浴びるのは間違いないだろう。大いなる可能性を秘めた恐るべき才能は23歳になる今年、新たな一歩を刻むことができるか。注目である。
村田は商品価値を証明する1年に

WBC4位を筆頭に、世界4団体でランクインしている村田が挑むミドル級は強豪がひしめき、ビッグマネーが動く。挑戦者に抜てきされることすらも、難しい階級である。現在はWBA“スーパー”、WBC暫定、IBFのベルトを巻き、WBA王座は15連続KO防衛中のゲンナディ・ゴロフキン(カザフスタン)が中心。WBC“レギュラー”王者のサウル・アルバレスとの対戦は今年、最も実現が期待されるビッグマッチでもあるのだ。道のりは険しいが、それだけに日本におけるボクシングのステータスを劇的に変えうる存在として村田にかかる期待は大きい。
今回、村田が参戦するのは五輪2大会連続ライトフライ級金メダルのゾウ・シミン(中国)がメインに登場し、米国の大手プロモーション会社・トップランクが中国本土で初めて開催する重要なビッグイベントになる。「少々のリスクを冒してでも倒しにいく。村田が挑戦したら面白いと思わせないといけない」と決意を新たにする村田にとっては再度の米国リング登場を含め、商品価値を証明する1年になる。
小原佳太もビッグマッチに挑む可能性も

この一戦に勝てば、小原には世界挑戦の道が開けることになる。やや遠回りを強いられた、とも取れるのだが、小原も三迫貴志・三迫ジム会長も前向きに捉えている。ターゲットとなるIBF王座は同じ11月、ロシアでセサール・クエンカ(アルゼンチン)からエデュアルド・トロヤノフスキー(ロシア)に移動したが、再戦になる可能性もあり、待たされたかもしれないこと、その間に米国で試合経験を重ね、さらに名前を売ることができるからだ。
WBAには4階級制覇の“悪童”エイドリアン・ブローナー(米)、WBOにはスター候補のテレンス・クロフォード(米)、WBCにはロサンゼルスで名伯楽フレディ・ローチに師事しているビクトル・ポストル(ウクライナ)と、群雄割拠のスーパーライト級の中心地は米国になる。少しでも本場の耳目に触れておくことが、後々のキャリアの布石になるかもしれないのだ。再びの挑戦者決定戦を勝ち抜き、頂点にたどり着けば、小原の存在は大きくクローズアップされてくるはずである。
0 件のコメント:
コメントを投稿