2019年4月29日月曜日

あしたのジョー

https://bit.ly/2vtgC9u
Number PLAYBACKBACK NUMBER 2019/04/29 10:00

今もリングを目指す辰吉丈一郎。あしたのジョーは、もういない。
辰吉丈一郎は今もジム通いを続けている。すべてをボクシングのために。今もそんな人生を歩んでいるのだ。
'91年、世界を制した浪速のジョーの華やかな拳と、時代を逆行するかのような生き方に日本中が酔いしれた。周囲の制止を振り切り、今もリングを目指す男の人生は、頂きへ突き進んでいる若き世界王者とも重なる。
 ある男がいた。女手ひとつで育てられ、中学を卒業すると塗装工になった。必死に働き、家庭を持ち、会社を持ち、24歳の時、ボクシングと出会った。
 拳ひとつで人を倒す技術の美しさに魅せられ、一瞬、プロを夢見た。だが、バブル崩壊の1990年代半ば、従業員もいた。背負うものの重さが夢に蓋をさせた。
 そんな男が妙に惹かれたボクサーがいた。
「辰吉さん、畑山さんですね。ボクシングそのものもそうですが、生き様というか……。辰吉さんはすごい発言をして、本当に実現してしまう。僕は大きいことを言う人は嫌いなんですが、なぜかあの人の言葉は嫌味なく、純粋に聞けたんです」
 片親で中卒。男は自分と似た境遇の辰吉丈一郎というボクサーがリングを熱狂させ、人生を切り開いていく様を見ていた。
 辰吉は、男のそんな思いは知らずに、今も大阪・守口であの頃と変わらない世界に生きている。15歳で岡山を出て33年、住み慣れた街の、見知った道を走っている。
「こいつ、まだ走っとんかって思われてるかもな。夏場は上半身裸でロードワークするから、変なおじさんって思われとるやろ(笑)。ボクサーとして日本では定年、海外でも定年。でも僕の中では3度目の王座返り咲き、チャンピオンのまま引退するってことしか頭にない。人が好きでやっとるんやから、とやかく言うなよ、と」
「まぶたこんなですわ。何回も……」
 38歳でライセンス失効。海外での試合も原則禁止。つまりルールの上にプロボクサー辰吉丈一郎は存在しない。
 夕刻、トレーニングに向かう。汗を流すジムは日毎、変わる。この日は淀川を渡り北へ。自宅から約20分、ハンドルを握る。道中、左折の時だけ辰吉は慎重になる。顔ごと覗き込むように左を確認する。
「まぶたこんなですわ。何回も切って、その度に中を縫って、表面を縫って二重縫いしてる。だからしこりができてるんです」
 網膜裂孔。網膜剥離。戦うたびに傷つき、ボクサーは光を失ってでも戦うべきかという議論を巻き起こしたその左眼のまぶたには、2本の裂傷痕が走り、垂れ下がるように眼球を覆っている。それはガードを下げたスリリングなスタイルの、人々を熱狂させた彼のボクシングの代償である。
左ガードを下げた構えは変わらず。
 雑居ビル屋上のジムに着くと、辰吉はバンデージを巻き始めた。白布に砂利をまぶしたような褪せた色をしている。何重にも染み込んだ汗の色だ。そして、やはり同じ色に褪せたリングシューズを履くと、ロープをくぐり、シャドーボクシングを始めた。
 蛍光灯の下の、他に誰もいないリングで元王者が踊る。左ガードをだらりと下げた構えはあの頃のままだ。
「先代の会長には半殺しにする勢いで何べんも言われました。『ボクシング知ってるのか? ガードしろ! ノーガードはあしたのジョーだけでええんや!』と。でも、父ちゃんは僕に言った。殴られたくないんやったら、ボクシングなんかせんかったらええやんって。それにね、喧嘩の時、大抵の奴は右足で蹴ってくる。左手を下げてると対応しやすい。父ちゃんがくれたスタイル。僕にとって、もう父ちゃんは神様なんで」
 父ひとり、子ひとり。息子にすべてを捧げて20年前に逝った父の、左拳の骨を辰吉は火葬場で食べた。焼いたばかりの骨は喉の奥で「ジュッ」と音をたてた。
 その遺骨はまだ墓に納めていない。
「今も僕の家にあります。ええ加減、眠らせてくれよと言うてるかもわからんけど。嫌なんです。負けたまま、無冠のまま墓に納めるのは。父ちゃんも納得せんでしょう」
「誰彼構わず、睨みつけてね」
 1980年代の半ば、日刊スポーツ新聞社のボクシング担当だった町野直人は、大阪帝拳によく通っていた。当時の世界王者・渡辺二郎を取材するためだったが、ある日、ジムに入ると、やけに目つきの鋭い青年がこちらを睨んでいた。
「それが辰吉やったんです。誰彼構わず、睨みつけてね。トレーナーに『挨拶せえ』と言われても、しない(笑)。でもリングに上がるとセンスが違った。足が長くてリーチは膝まであった。ボクシングをするために生まれてきたような選手でした」
 アリ・シャッフルと呼ばれる華麗なステップを披露し、難しい技術といわれる左のレバーブロー(肝臓打ち)も完璧に打ってみせた。その青年がまだプロデビューもしていないと聞いて、驚かされた。
 ただ、町野の心をもっとも震わせたのは、技術より、その人生観においてであった。
「一番、印象的だったのは、あのハングリーさというか、この時代に、まだこんな奴がおったんか、ということでした」
ボクシングは人生そのものだった。
 何度か通う中で、町野は辰吉に生い立ちを聞いた。岡山の児島という小さな町で男手ひとつで育てられ、名前は父が好きだったボクシング漫画の主人公・矢吹丈からとった。幼い頃から庭に父が吊るしたサンドバッグを叩いていたという。
 中学を出て、大阪にきてからはかまぼこ屋、そば屋で働いたが続かず、ジムも飛び出してホームレス同然の時期があった。自販機の釣り銭口を漁り、冬でも公園の水道水で体を洗ったという。
 昭和が終わり、平成がくる。ボクシングの在り方そのものが変わろうとしている時代に、まるで「あしたのジョー」から飛び出してきたような青年が、目の前に現れたのだ。辰吉はほぼ漢字を知らなかったが、町野が記事掲載のために名を書けと言うと、自分と父の「粂二」という字だけはきちんと書いた。そういうところに惹かれた。
 定年を迎えた町野は、今の辰吉を見ると昔、聞いた話を思い出すという。
「小さい頃、辰吉がいじめられて泣いて帰ると、父親にいつも言われたらしいです。負けるのはええ。でも負けを認めるな、と。今もグローブを外さないのは、だからなのかな……」
 つまり、彼のボクシングは人生そのものだった。あの時代、自分も、世の人々も、辰吉のリングにあれほど熱狂したのはそのためだったのではないかと考えている。
月に200人の若者が入門してきた。
 1991年9月19日。まだ不良少年の面影を残した21歳の辰吉は、WBC世界バンタム級タイトルマッチで、アマも含め300戦のキャリアを誇るアメリカの王者グレッグ・リチャードソンに挑みかかり、10ラウンド、相手の体ごとロープを突き破らんばかりのラッシュでTKO勝ち。当時の国内史上最短8戦目で世界王者となった。

 池原信遂はその試合を富山県入善町の自宅で見た。自分の中で、人生が決まったという感覚があった。

「ヤンキーみたいな人が前に前に出て、倒して、第一声が『父ちゃん、やったで』でしたから……。衝撃でした。僕は喧嘩もしたことのない普通の子供でしたが、とにかく、その瞬間からボクシングをやる。世界チャンピオンになると決めた。不思議と、できるんちがうかなと思えたんです」
 人を殴ったこともない少年に拳を握らせ、リングへ向かわせる。ブラウン管のむこうのボクサーには、そういう力があった。
 高校卒業と同時に、大阪帝拳の門を叩いた。当時、ジムには「辰吉丈一郎」になりたいという若者が列をつくり、月に200人が入門してきた。眉を剃り上げ、喧嘩で鳴らしたそれぞれの町の番長たちの中で、前髪をそろえた色白の池原は異色だった。
「見た目で、舐められていたと思いますよ。でも、僕は辰吉さんみたいに、王者になれると確信していましたから。スパーリングしてもそういう奴らに負けませんでした」
辰吉のスタイルは辰吉だけ。
 池原はデビューから17連勝を飾り、ボクシング界のホープとなる。辰吉の合宿にも連れて行ってもらえるようになった。ただ、リングを重ねるほど、辰吉に近づけば近づくほど、あることに気づかされた。
「結局、辰吉さんのスタイルは辰吉さんにしかできないんです。あんなにガードを下げてなんてできません。それに、やっぱりボクサーは殴られたらだめなんです。外傷は時間がたてば消えますが、脳のダメージは消えない。打たれるのを怖いと思ったことはありませんが、何試合もやっていくと、見えているパンチが避けられなくなっていくんです。脳からの反射が鈍くなっていく。それが怖かったです」
 試合を終え、映像を見る。その度に自分が静かに破壊されていることに気づいた。
 だが、池原の眼前には、相変わらずガードを下げて、打たれても打たれてもリングに上がろうとする男がいた。
 1999年8月29日。3度目の王座から陥落していた辰吉は、ベルトを奪っていった相手であるタイの英雄ウィラポンへの雪辱戦に挑んだ。限界説がささやかれる中、最後は7ラウンド、44秒。強烈な右ストレートに顔面を撃ち抜かれた。
 ストップしたレフェリーに抱きかかえられると、その体はぐにゃりと後方へのけぞった。立ったまま失神する壮絶なTKO負け。多くの人が辰吉の“最期”として記憶している場面だ。
引退宣言翌日にはロードワーク。
 ただ、「普通のおとっつぁんになります」と引退宣言した辰吉は、もう翌日にはロードワークを再開した。大阪帝拳は揺れた。もう試合は組まないというジム側と、続行を望む辰吉。そこで当時の吉井清会長が出した条件が、日本ランク1位にいた池原とのスパーリングだった。憧れの人との進退をかけた対決に池原は身震いした。
「僕にも将来がありましたから、会長にアピールしたかった。だから僕が自分の手で辰吉さんに引導を渡すんだ、と。そう決心して目一杯やりました。でもね……、ボロボロにやられましたよ。執念です。あの時、『ああ、この人はボクサーとして生涯を終えるんだろうな』と思いました」
 池原は2008年、WBAバンタムのベルトをかけて、ウクライナの王者に挑んだが判定で敗れた。引退後、会社員として働きながら今、審判としてリングに立つ。
「僕はお腹いっぱいでボクシングをやめました。審判の使命は選手を守ること。勝負をつけさせてあげたい気持ちはありますが、その範囲内でなるべく早くストップするようにしています。辰吉さん? 誰も止められません(笑)。辰吉さんの生き方は辰吉さんにしかできないんです」
「あしたのジョー」の最後が好き。
 辰吉は「あしたのジョー」のラストシーンが好きだという。
「ジョーが最後、寝とるんか、死んどるんか……。やっぱ、あそこかな」
 それは真っ白に燃え尽きたボクサーの最期だ。もし物語であれば、立ったまま失神したあの瞬間、辰吉だって灰になれたかもしれない。それで終わりだ。だが、現実はそうはいかない。そこから膨大な人生が待ち受けている。その長すぎる時間が、ボクサーとして死ぬということを難しくする。
 辰吉がサンドバッグを叩く。白髪まじりの長い後ろ髪が揺れる。天才と称された左ボディブローの角度はあの頃のままだが、天井から吊るされた漆黒の革袋はそれほど揺れない。その光景から世界戦のリングを想像することはできなかった。それでも辰吉は休みなくパンチを打ち続ける。
 そこに、あしたのジョーはいない。喝采がなくなっても、なおリングを求めるひとりのボクサーがいるだけである。
井上尚弥が父に教えられたこと。
 辰吉が最後に世界戦を戦った同じ年、まだ冬が到来する前の穏やかな日だった。
 塗装業を営むある男は、娘と2人の息子を近くの公園へ連れていった。いつものように子供達が遊ぶのを横目にシャドーを始めた。プロは諦めたが、ボクサーであることは続けていた。
 ただ、この日はなぜか、長男がそばを離れようとしなかった。大好きなブランコには見向きもせず、父をじっと見つめて、こう言ったのだ。僕も父さんと一緒に、ボクシングをやりたい――。
 それが井上真吾と尚弥にとっての運命の瞬間だった。
「僕はあの時、尚弥の目を見たんです。真剣なのか、どれほどの気持ちなのかがわかりました。だから自分も絶対に中途半端にはできないと思いました。それからは毎日、親子で地道にやってきました」
 その日、父がまず教えたのはジャブでも、ストレートでもなく、ステップワークだった。構えたところから左足を一歩踏み出し、次いで右足も前へ。次は後ろへ。その動作を繰り返した。その次はガードを教えた。
「僕はスパーで眼の下を骨折したことがあります。ボクサーとして打ち合いは好きです。でも、勝つには打たせずに打つしかない。この矛盾を追求していくには、ディフェンスから地道にやるしかないんです」
井上尚弥と辰吉丈一郎をつなぐもの。
 ボクサーがアスリートとして括られ、大衆が人生物語より競技性を嗜好していく現代において、井上尚弥は無敗のまま3階級を制覇し、世界のリングに求められる存在になった。そのボクシングはかつて、父・真吾が惹きつけられた、あの時代の、辰吉のものとは一見、正反対にも映る。
 ただ、開始のゴングからわずか数秒のうちに起こる戦慄のKOシーンをよく見ると、そこには必ず、あの日、あの公園で始めたステップワークが潜んでいる。
 相手をリングに沈め、拳を突き上げる尚弥の横には、いつも父がいる。
「尚弥はよく天才と言われますが、簡単にそう言ってほしくない。6歳の頃からずっと地道に、努力し続けてきているんですから。僕はそれを全て見てきていますから」
 目を凝らすと、辰吉が父にもらった“ノーガード”と同じものが見えてくる。
 つまり、怪物と称される25歳のボクシングもまた、彼の人生そのものなのだ。
 時代の中にぽつん、ぽつんとあるワンシーンが2人のボクサーをつないでいる。
 辰吉はそれを知らない。自分だけのスタイルで、生きた歳月をかけてリングに上がる。そうやって、あの時代に表現したものが、今もリングの上に散らばっていることなど知るよしもなく、走り続けている。
 日に3度、トランクス1枚になって天秤ばかりの上に乗る。その肉体にみずみずしさは感じられないが、筋肉は白髪とアンバランスに力強く隆起している。秤のメモリはきっかり、55kgで止まった。
「減量すればいつでもバンタム(53.5kg)で戦えるように節制はしている。飯は1回、晩に食べるだけ。常に腹は減っています」
「過ぎたことは遠い昔や」
 物語の中でジョーが、現実の世界で自分が戦った「バンタム」という戦場に今もいる。その事実が何よりも雄弁に、辰吉がボクサーであることを証明している。
 練習を終えると、元王者はスーパーのビニール袋にウェアをつめて帰路につく。
 見る者には哀しい景色に映るかもしれない。ただ、本人は独り、恍惚の中にいる。
「過ぎたことは遠い昔や、という感覚です」
 彼を哀しく見る者はおそらく過去に囚われている。あらゆるものを削って、ボクサーである今を選ぶ。この尊厳を、この幸せを笑う資格が誰にあるだろうか。
 辰吉丈一郎。48歳。ボクサー。朝が来れば、また走りに出る。
(Number968・969号『あしたのジョーは、もういない。』より)

0 件のコメント:

コメントを投稿